①バーに行く前に(初心者のためのマナー、基礎知識編)

バー 初心者 マナー バーについて

バーと聞くと、お洒落で大人なイメージがありますよね。
バー初心者の方は、どんなマナーを守ればいいのか気になるのではないでしょうか?初めてのバーでも安心して楽しめるように、基本的なマナーや注文方法 をわかりやすく解説します。

今回は準備編として、バーの基礎知識を中心に解説いたします。

バー 初心者 マナー

バーの種類

バーには場所や雰囲気(スタイル)などによっていくつかの種類に分けられています。

1.オーセンティックバー

2.ショットバー

3.ダイニングバー

4.コンセプトバー

5.ホテルバー

ざっと分けて上記の種類がありますが、ここでは1のオーセンティックバーについて説明します。

オーセンティックバーって?

「オーセンティック」とは「本物の」という意味の言葉で、バーカウンター越しにバーテンダーがお酒を提供してくれるバーです。
多くの酒類が並び、プロのバーテンダーが水準の高いお酒を提供してくれます。
プロのバーテンダーはお酒への知識、カクテルを作る技術、ホスピタリティの高い接客技術を兼ね備えています。

多くの人がバーと言えば、このオーセンティックバーを想像するのではないでしょうか。(映画やドラマなどで、俳優さんがカウンターに座ってウイスキーを飲んでいる…みたいなイメージです)

お酒を楽しむことがメインとなので、フードメニューは少ないところがほとんどです。食事は別のお店で済ませるなどしておく方が良いでしょう。

また、落ち着いた雰囲気の中で、静かにお酒を楽しむ場所ですので、ある程度のドレスコードやマナーなどが求められます。

お店の選び方

オーセンティックバーの基本的なことが理解できたら、次は実際に行ってみるお店探しです。
すでに行ってみたいお店が決まっている場合は、迷わずそこへ向かってください。しかし、バー初心者でそういう人は稀だと思います。

ここではお店の選び方について解説します。

① 知り合いに聞く

会社の上司や友人など、バーに行くような人が身近にいたら、おすすめのお店を聞いてみましょう。

聞いておくべき内容は次の4点です。
①場所
②入口(隠れ家的なお店だと、入口を見つけられないこともあるので)
③雰囲気
④価格帯(予算)

大切なことは、恥ずかしがらず、バーに行くのは初めてだと伝えておくことです。
そうすれば、初心者でも入りやすいお店を紹介してくれるでしょう。

② 飲食店の店員さんに尋ねる

もし、すでにどこかの飲食店で食事をしているなら、そのお店の店員さんにおすすめのバーを聞いてみるのも良いでしょう。
その理由は以下のとおりです。
・飲食店のオーナーは横のつながりも大切にする人が多い
・お店にくる他のお客さんからの口コミが集まっている
・店員さん自身も勉強のために、実際に他のお店に行っているため生の声がきける

この場合も①の時と同様に、バーに行くのは初めてだと、きちんと伝えておくことが大切です。

③ インターネット・SNSで調べる

食べログやぐるなびなどのサイトや、X、InstagramなどのSNSで調べるのも一つです。

インターネットでお店を調べる際のメリットとしては以下のものが挙げられます。
・写真でお店の雰囲気が事前にわかる
・おおよその予算がわかる

お店の内装などを見て、こんなところでお酒を飲んでみたいなど、自分の直感で選ぶことも大切です。

注意点としては、必ず複数のサイトで評価を確認するようにしましょう。

SNSについては、オーセンティックバーで開設しているお店は多くはないのが現実です。
その理由として、バーとしての特徴によるものが考えられます。

前述した通りオーセンティックバーは、落ち着いた雰囲気の中で、静かにお酒を楽しむ場所です。
そのため、お店の中でスマホをかざして『映え』を求める、というのは本来のオーセンティックバーの楽しみ方から少し逸脱していると言えるからです。
※新型コロナの緊急事態宣言時に、営業時間等の情報提供のためSNSを開設しているオーセンティックバーも増えてきました。
ですので、SNSでの情報収集は、実際にお店に行った人の体験談を中心にチェックするのが良いでしょう。

服装について

一般的なオーセンティックバーの場合、あまりカジュアルすぎる服装は好ましくありません。
(悪い例)短パンやサンダル等
(良い例)ジャケットや襟付きのシャツなど
※ホテルバーでは、明確にドレスコードが定められているところもありますので、ホテルのフロントへ確認しておくのが良いでしょう。

ホテルバーについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています

料金について

一人でお店に行き3杯注文したら会計は、消費税を含めて9,000円くらいです。

バーでは主に次の3種類の合計が総額支払い金額となります。

①ドリンク代
注文したドリンク代です。
お酒の種類、お店によって異なりますが、一杯1,000円〜2,000円くらいが一般的です。

②チャージ料
オーセンティックバーに限らず、多くのバーにはチャージ料というものがあります。
これは席料のようなもので、お店に入って席に座った時点で発生する料金です。
チャージ料の金額はバーによって異なりますが、一人につき500円〜1500円くらいが一般的です。

③サービス料
ドリンクの提供やその説明など、お店でのサービスに係る料金です。
全体の10%として設定されているお店が多いようです。
※②のチャージ料と③のサービス料は、どちらか一方のみのお店もあります。


現金だけでなく、クレジットカードが使えるお店は多いです。一方、PayPayなどのQR決済に対応しているかどうかはお店によるようです。
一人で行く場合、クレジットカードの他、1〜2万円の現金を持っていくと安心ですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか? 
バー初心者に向けた基礎知識編をお届けしました。少しでもバーについての疑問が解消できれば幸いです。
次回はお店に入店してからの注文の仕方など、具体的マナーを中心に解説したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました